- 2023年11月15日地域連携?研究保健福祉学部情報工学部情報通信工学科情報系工学研究科
- 欧冠足彩app_欧洲冠军联赛-投注|官网5年度県大祭「ウェルビーイングなひととき」を開催しました
- 2023年9月14日情報通信工学科情報系工学研究科学生?教員の受賞情報
- 情報系工学研究科の学生が「第22回情報科学技術フォーラム」 の授賞式に参加しました
- 2023年6月15日副専攻保健福祉学研究科情報系工学研究科デザイン学研究科
- 研究科クロスセクション科目「アカデミックプレゼンテーション演習」(全8回)が終了しました
- 2023年11月15日地域連携?研究保健福祉学部情報工学部情報通信工学科情報系工学研究科
- 欧冠足彩app_欧洲冠军联赛-投注|官网5年度県大祭「ウェルビーイングなひととき」を開催しました
- 2023年9月14日情報通信工学科情報系工学研究科学生?教員の受賞情報
- 情報系工学研究科の学生が「第22回情報科学技術フォーラム」 の授賞式に参加しました
- 2023年6月15日副専攻保健福祉学研究科情報系工学研究科デザイン学研究科
- 研究科クロスセクション科目「アカデミックプレゼンテーション演習」(全8回)が終了しました
情報工学の
教育と研究を
発展?深化
情報工学部における教育と研究をさらに発展?深化させる目的で、情報系工学研究科が設置されています。
博士前期課程(2年)では、高度な内容の研究を行い、修了すると修士(工学)の学位が授与されます。
それに続く博士後期課程(3年)では、前期課程での教育?研究をさらに発展させ、独立した研究者の育成を目指します。修了すると博士(工学)の学位が授与されます。

Major専攻?領域
博士前期課程
システム工学専攻
情報とそれに関連する工学分野を3つの領域に分類しています。学士課程との連続性を踏まえ、領域にのみ留まらず複数教員による活発な議論と研究指導により、幅広い視野を培い、研究内容をより深化させ、高い応用力を養うことができます。3領域の名称と主な研究内容は次の通りです
- 電子情報通信工学領域
- 次世代ICT技術の開発?展開に必要となる情報処理工学、情報通信工学及び情報電子工学の3分野の専門知識を融合的に発展させる研究
- 機械情報システム工学領域
- 情報工学と機械工学を融合した次世代技術の開発?展開に必要となるソフトウェアシステム工学、知的インタフェース工学及び機械?エネルギーシステム工学の3分野の専門知識を融合的に発展させる研究
- 人間情報システム工学領域
- 人間の生活支援に関する次世代技術の開発?展開に必要となるインテリジェント?システム、スポーツ?ヒューマンダイナミクス及び人間支援工学の3分野の専門知識を融合的に発展させる研究
博士後期課程
システム工学専攻
技術者?研究者の育成を目的とし、専門領域の深化を図っています。
- 電子情報通信工学領域
- 情報処理工学、情報通信工学、情報電子工学
- 機械情報システム工学領域
- ソフトウェアシステム工学、知的インタフェースシステム工学、機械?エネルギーシステム工学
- 人間情報システム工学領域
- インテリジェント?システム、スポーツ?ヒューマンダイナミクス、人間支援工学

授業紹介?
カリキュラム?資格
